onemli〜イシイ家の生活哲学

自然なワインのソムリエとコミュニケーションセラピストが大切にする親子と生活の育み方

公園にて

このところ特に気に入っている公園は 歩いて10分ほどの史跡のどんつき・・・

行き止まりのところにある公園

 

ここには昔ながらのコンクリートで出来た山の形で両方側とも滑ることのできる滑り台、ブランコ、そして砂場があります。

珍しく「水道」も生きています。

ここの良いところは「巨木」があること。

夏でも、この巨木のおかげで強い日差しが遮られ、子供達だけでなく親も楽に見守れるのです。

 

そんな公園に、昨日は珍しく「4人とも同学年」の子供達が集まりました。

もちろん他にはお兄ちゃん達も活発に遊んでいるのですが。

それがとっても面白い。

正確には月例レベルでは8ヶ月くらい離れていたりもするので、随分と小さい子いるのだけど

それぞれの安全性を自分で理解した滑り台の滑り方はサイコー

えいたろうは滑ることよりも「登ること」に一生懸命クオリティを高めていました。

随分と軽やかに登れるようになったよ

 

その子供達の見守りは、お母さんのところ、おじいちゃんおばあちゃんのところ、そしてうちは夫婦と私の娘(20歳) もう一人はお父さんが見守っていました。

 

男親の見守りは危なっかしいように女親は感じます。

昨日はそのエピソードとしてもとても興味深く、あー、男親に学びたい!と思ったことがあったの。

そのお父さんは、1歳半の男の子(二人兄弟の下の子)をお当番で連れてきていました。

その子は小さいながらも、「普通のブランコに」行って、しっかりと握ってかなり揺られても楽しそうに揺られてた。

実はうちのえいたろうは、まだブランコには興味を持ってないので、私も積極的には近づいていませんでした。それ以上に、なんか「手を放しちゃいそうだよ。」不安な気持ちもあったり。

そのお父さんに「随分乗り慣れてますねー」とお話を持ちかけたところ、

「はじめは手を離して落ちちゃったんですよ。でも、それ以降はしっかりと握ってます。痛い思いをしたから、もう学んだんだと思うよ」と。

 

オォォォ!

素晴らしいっ

 

確かに「痛い思い」は小さい頃の方が、痛みも小さい。

でもさ、なかなかそれを「さらっと」できないんですよ。

砂場での喧嘩とか、転ぶとかそんなのはあまり気にしないけど、

自分の力以上にかかっているパワーや、自分の身長以上の高さのところ。

そういうところに、手放しで「行ってみよ」って見守ること、なかなかできない。

 

私は以前の主人との子が、もう二十歳以上なので、そのことも話をしたのですが、

ある時期、母親たちが当たり前のように「公園デビュー」とかいって連れて行ったいた頃も経験している私は、

「お父さんたちももっとたくさん公園に出没していたら、今みたいな痛みを知らない子ってのが少なかったろうな。」なんて思ったりします。

 

ま、今からこう言うお父さんたちの積極的参加が公園にあることで、

可愛い子には旅をさせろ。の本質的な意味をここでも体験できそうだからいいな。って話なんだけどね。

 

母親の未然に防ぎたい気持ちは、いろいろなところに役立つけれど、

父親の「やってみて、失敗から学べ」が私てきにはとても気持ちいい。

第一、親同士の話も、探り合いになったりしなくて、フランクで気持ちいですもん。

私は幸いあんまり関わりを持つことはなかったのだけど、カウンセリングなんかでも相談の中には「母親同士の付き合いで、子供達が困惑している」ってものは結構多かったし、今でもそういう相談はありますよ。

 

家族社会の人生プランについては、失敗して学べの前の「想定を現実的に多く持ち、様々なプランを持つ」ことで、失敗の確率は減った方がいいこともたくさんありますけど、生身の人間がどれくらいで痛いのか、傷つくのか。については、多分男性のものの見方の方が、子供達にとっては良い幼少期をおくれそう。

 

何より、公園での大人同士は、「仲良く、ジェントリーに」「裏表なく」「相手を尊重して」ってのがないとね。

そういうのを見て子供は安心するし、のびのびできるようになるよ。

 

なーんて話しながら思った私。

 

肝心なえいたろうは、結局最後まで滑り台の登りと滑りのクオリティを上げるのにマイペースな性質全開でした。

 

そして、ほのかに、この4にんの関わり方を見ていたら、

なんとなくこのまま社会人になっても「同じ」感じ、「同じ」匂いを感じましたよー

 

小さい頃から、こう言う関わり方を観察していると、

適材適所で最高のパフォーマンスを発揮出来るチーム関係を作ることができますって。

きっと。